売れてるものが良い物だとしたら、

11月、イギリスのシングルチャートに、two minutes silenceという曲がランクインした。
「退役軍人や現役兵士の家族をサポートする団体がチャリティーのために発売した(中略)、ヒットチャートで
1位にしようという呼びかけに応じるかたちで多くの人達が購入(TBSニュースより抜粋)」したそうだ。
ネット上等での呼びかけに加えて、この趣旨に賛同したミュージシャン、俳優、スポーツ選手、首相などが
それぞれ無言でプロモーションビデオに登場。
しかし、最終的に1位になることはなく、売り上げ枚数は20位ぐらいの間にとどまったらしい。
別にいい。利益ではなく寄付目的で企画を起こした人たちも、その曲を買う人たちも立派だと思う。
でも、何か釈然としないものがある。
自分の中にはどうしてもこの曲が1位になってほしいと素直に願えない気持ちがある。


ヒットチャート、つまり売れた枚数というものは曲の価値を示すものではない。
だいたい、曲の価値などというものは人によって基準が違うのだから定量化なんて
できるものではない。
ただ、それをいい曲だと思った人がたくさん居て、たくさんの人が買ったという事実が
あるとき、そんならその曲には一聴の価値があるかもしれないというふうに個々が参考にする
判断材料の一つとしてそういう数字が出されてもいい、という考え方がヒットチャートの
存在意義として残っている。
だから、別に売れる曲ほどいい曲だということはない。むしろひどいものだと思う。
広告商戦の応酬みたいに感じることもある。
ただ、曲を作る人たちや、聴く私たちにとっての理想は、あくまでいい曲がたくさん売れて、
それなりの曲はそれなりに売れて、チャートと曲の価値が合致していくことなのだ。
そういう理想を抱えて、ミュージシャンは時に大衆に媚びたり、または注目されないことに
いじけたりしながら曲を送り出していく。


でも、今回のチャリティのCDはどうだろうか。
これは2分間の沈黙、ただの無音であり、創作物としての価値は持たない。
むしろ沈黙という手段は芸術性に対するアンチテーゼと取れる。
曲が良いとか悪いとか、そういう価値基準は度外視して、今回のこの活動は
美しい慈善のために行われるのだから人の心を持つものはこれに賛同せよということだ。
この曲が1位になったらそこには「見てください、人の善意は曲の価値を凌駕するんですよ」という
作為的な感動の押し付けや解釈が生まれることが目に見えている。
それは、ただいい音を作って、それがたくさんの人に聴かれることを願って送り出している
他の創作者に対する冒涜にはならないのだろうか。
いちばんいい曲を作った誰かが、音楽とは関係のない、音楽に対してなんの必然性も持たないものが
同じ土俵に上がってきて、それに一位を奪われて二位になってしまったら、それは音楽チャートというものの
根本的な存在意義を侵しているように思える。


ただ、自分はこの活動がなければよかったとか目くじらを立てているわけではなくて、依然として
活動そのものの意図と行動を起こしたという事実については素晴らしいと思う。
でも、何か他にやり方はなかったのだろうか、と感じてしまう。
一応、2分間というのには戦没者に対する瞑目という大義名分があるのだが、せめて
曲を作るくらいの事はできなかったのか。
(無音の曲というアイデアには「4分33秒」という前例があるし。)


でも・・・たとえば誰かが戦争被害者のための歌を作って歌って、その利益を
彼らやその家族に贈るとする。
そんなに素晴らしい目的で歌を作ったとしても、もし曲そのものの完成度が
チャート600位程度のものならば、その曲は600位になるべきなのだ。
その人を助けるためには別の手段もあるし、社会上の問題を芸術という土俵に持ち込んで
芸術的な価値と人間の善意や善人であることへの強迫観念をごっちゃにしてしまうのは
ある種の品格に欠けていると思う。


「いいことだとは思うけど、それとこれとは別でしょう。」と思うことがたくさんある。
たとえば、末期癌の売れないミュージシャンが作った曲が突如としてメディアに注目される。
彼は同情され、曲に対してのハードルは一気に下がる。
でも、才能のない人が死の淵で作った曲が例に漏れずたいして評価できるものではなかったとき、
その曲は売れなくてもいいと思う。
善男善女を38人殺した凶悪犯が美しい詩を書いた。小説でもいい。
それに対して、「でも人殺しの作ったものなんだから芸術的価値はないよ」という注釈は必要ない。
それとこれとは別。
別だし、あくまでバックグラウンドと創作物の価値を切り離して評価することが出来るように
なったうえで、はじめてものを評価すること、そして評価そのもののある意味が生まれる。


・・・すこし話はずれてしまうかもしれないが、自分のこういった考えに対して、「ヒットチャートと
いうものはあくまで売れた数字であって、それに対する解釈は人の数だけあって良いだろう」
という反論が来ることを想定する。
そう言われるに決まっている、だって、現代の日本人はそういうふうに教育されているから。
「みんなちがってみんながいい」とか、「みんな正しいし、誰も自分の意見を侵されない権利がある」とか。
いやいや、いつ自分が誰かの意見を侵しただろうか。
自分は自分の意見を発表しただけだし、それによって誰かが強制的に意見を変えざるを
得なくなることなどあり得ない。
環境や境遇によって人の意見が食い違うことなど明白だが、昔から人たちは話し合ってきた。
そうして意見が分かれた原因を探り、お互いの納得のいく関わり方を話し合っていくことは
人類に与えられた至上命題なのだ。
どうも最近は「人それぞれ」とか「意見が違うままであって良い」とか言っておけば大人、
みたいな風潮が強すぎる。
多くの人の価値基準が異なることは当然だが、そんな理由は話し合いを放棄して思考停止する
言い訳にはならないし、多数決がまかり通る世の中に生きている以上、自分の意見がある人は
「無視されているけど存在そのものは否定されていない」というだけで満足するわけにはいかない。
意見が食い違う理由が相手の思考が足りないだけだとか、自分の立場でしかものを考えていないと
自覚できていないからだという場合、話し合いで議論が進展する可能性もあるのだから、コンセンサスを
得ることをあきらめてはいけないし、あきらめることを推奨するような風潮を許してもいけないと思う。
人が自分の置かれた立場でだけ物を言うとき、あるいは世間体に流されて誰かを批判するとき、その意見は
護られるべき人間の個性や独自性に基づいたものとは正反対の、むしろそれを侵害するものでしかない。
なぜなら、それは独自の意見ではなくて、意見を画一化させようとする何者かの意図や、社会規範、状況に
よって陥りやすい安易な誤解へ向かうレールにまんまと載せられているだけだから。

最小幸福単位、最大不幸単位

最小幸福単位 と 最大不幸単位 について書かれている本を
必死に探している夢を見た。
幸福について感知できる最小の規模は小さく、
不幸について感知できる最大の規模は大きくできたら
生きるのはもっとずいぶん楽になるかもしれない。
でも、ぼくの感じている最小不幸単位はそれとも少し違う。
僕が世界に対して、それをはかるものさしを持っているとする。
でも、その目盛りの大きさは日によって荒いときも細かいときもある。
そして、目盛りが大きいときには大きい物事が測れる・・・
とかではなく、ただ目盛りが大きいときには小さな物事が測れない、
それが問題だ。
たとえ目盛りが小さくても、大きな物事は測れるんだから。

人が他人に対して感じることは、自分に対して思っていることの
裏返しでしかない。
たとえば、疑り深い人は、他人を裏切ることが平気な自分自身を
疑っている。

僕は子供のころ、どんな事情を知っていても知らないふりをして、
笑っていなければならない家庭環境に育った。
そしてそのことは、僕に、人の表情には必ず裏があるという
疑いをもたらした。
ちょっとした悪口の裏には激しい憎悪があると思うようになった。
だから、生きることはもっと複雑に、難しいものになった。
大人になって、人が悪口を言うときには必ず自分の
弱いプライドを守ろうとしているということが分かったけれど、
それらをすべて自分に向けられた憎悪だと思う癖は治らなかった。
僕は「最大不幸単位」がかなり小さく作られてしまったのだ。

でも、創作の世界では違う。
創作の世界で重宝されるのは微妙で繊細なものさしの
形跡を含む作品だ。
見つけやすい単純な事実ではなくて、細かいものさしで
一日を生きた証拠として生み出された表現が歓迎される。
なぜなら、そういった作品は、受け手の心のものさしに
新たな目盛りを加えて、世界に対してより細やかな認識を
与えるという変化をもたらす。
そこにはダイナミックな衝動にまかせたな作品とは
ひと味違う魅力がある。

でも、作り手は、細かなものさしを持った作り手は苦しみ続ける。
目盛りが小さくなればなるほど、小さな不幸に気付きやすくなってしまうからだ。
現実世界の幸福と創作上の充実が両立しにくいのはこの辺の理由があるからだと思う。
それらをひっくるめた上で、鈍感になることと敏感になることを天秤にかけて、
どちらにしろ鈍感になることは選べなかった人が仕方なくなる職業、
それがあらゆる種類の芸術家だと感じる。

サイコパス

人さわこにサイコパステストを受けた。
長ったらしい文章にしたのに全部消えてしまったのであらすじ。
サイコパステストとは殺人者に多く見られる社会不適合精神病質
の存在を確認するためのもの。


ある女の家族が死んで、その葬式に素敵な男性がやってきた。
彼女は男にひと目で恋をしてしまう。
しかし、男の連絡先を知ることができないまま、葬式が終わった。
数日後、彼女は彼女の姉を殺した。
さて、彼女の殺人の動機は?

一般人としての正解は、
「姉が男と親しくなり、嫉妬のあまり殺害した。」
等。とにかく、人間の感情をもとにした推測が入る。
サイコパスの正解は、
「また葬儀が行われ、男に会えるかもしれないから。」
感情抜きに論理的な推測をするのがサイコパスの特徴。

では、もう数例、紹介してみたい。
一緒に受けてみるもよし。


◆あなたは強盗です。手にナイフを持っています。
盗みに入った家で、その住人の男と鉢合わせしました。
男はあなたを見るなり、鍵のかからないタンスの中に
逃げて閉じこもってしまいました。
さて、あなたはどうやって男を殺しますか?



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


一般人   : タンスをこじ開ける 火をつける 等

オノの回答 : タンス倒す

人さわこ  : 出てくるのを待つ

サイコパス : 出てくるのを待つ


人は、サイコパス
恐らく、息をひそめて、そいつが出てきたときに
最大の恐怖を与えて殺すつもりなのだろう。



◆あなたは殺すべき敵を崖に追い詰めました。
敵は、崖からとび出た木の棒になんとかぶら下がっています。
あなたは、どうやって敵にとどめをさしますか?



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


一般人  : 指を踏む 棒を折る 指・手首を切る 等

オノの回答: 握手もとめる

人さわこ : 銃殺

サイコパス: 指を一本ずつはがす


サイコパスは殺人を愉しんでいるようだ。
私の回答はサイコパスを当てようとしたのだが違った。



◆あなたは夜中、眠れなくてバルコニーに出ました。
すると男が女を殺しているのを目撃してしまいました。
女を殺した男は、こんどはあなたの方を向くと、
あなたの方を指差し、そのまま指を一定の方法で
動かしています。
男は、何をしているのでしょうか?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


一般人  :そこを動くな と示している

オノの回答:次はお前だ みたいな

人さわこ :後ろの仲間に指示を出してる

サイコパス:「あなた」のいる階数を数えてる


これは題意が汲み取りにくかった。
だいたい男の指が見える階層ならせいぜい4,5階、
それぐらい目で数えてほしいものだ。
しかし今回に限ってはサイコパスより人さわこの方が悪どい気がする。
目撃を見越してるし、複数犯だし。

とりあえず、私はサイコパスではなかったようだ。
人さわこは、まあそのうち人を殺すのだろうが、
まだそうなっていない事実を素直に喜びたい。

レジ袋5円

スーパーで牛乳とポップコーンとフランクフルトを買った。
レジ袋が別売りの店だったので、
「袋ください。」
と言うと店員が
「大きい袋と小さい袋どっちですか?」
と聞く。
大きい袋と小さい袋。
大きい袋、といってレジャーシートみたいなのが出てきたら困る。
かといって、小さい袋が巾着くらいだったら何も入らない。
というか、大きいか小さいかは店と店員のさじ加減だし、
こっちとしては牛乳とポップコーンとフランクフルトが入る袋を
勝手に選んでくれればそれでいいのだ。
「どっちでもいいんで下さい。」
店員は笑っている。笑うな。
371円払う。
レジャーシートか、小銭入れか、と思って待つと、
牛乳とポップコーンとフランクフルトを足してすこし
余裕を持たせたようなサイズ。
これが大きい袋なのか小さい袋なのか知らないが、
こっちを選ばない理由がない。
やればできるじゃないか店員。
私は店員の腕を見た。
む、色白のわりに腕毛が濃い。

定期券

定期券を買いに行った。
通学割引の申請書が古いらしく、二枚書かされた。
「これ、今は扱ってないですねえ。」
なんで駅員って、敬語だし座った位置から話してるのに
人をばかにしたような感じがあるんだろう。
明日から4ヶ月を指定して渡すと、駅員はすました顔で
「32,000円です」とのたまう。
25,000円しか持っていない僕に向かって。
「25,000円でなんとかまとまりませんか。」
オーダーメイド感覚で言う。
期間を一ヶ月ほど減らして貰い、ぎりぎりで購入できた。
この電車ではICカードを使うのは初めてだ。
カードで改札のパネルにタッチしてみた。
「ピンポーン」
「えっ、正解?」
改札は開かない。
もう一度。
「ピンポーン」
「えっえっ」
混乱する僕に駅員は言った。
「明日から、明日から。」
そうだ、明日からだ。
だって明日から3ヶ月にしたんだもん。
「あっそうか」
おずおずと引き返す。
帰りの切符を買ったら残金は28円ぐらいになった。
三ヶ月と1日にしてたら帰れなかったのか。